会社の同僚クンのスープラです。 |
![]() |
![]() 最初から対向ピストン式キャリパーです。うらやましい! |
![]() ピストンを戻して・・・ |
![]() ストッパースプリングを外しピンを抜けばパッドは簡単に外れます。 |
![]() 組み替え完了。 |
![]() リアもあっさり。40分くらいでできました。 |
ロービームをHID化します。 スープラは少々特殊な規格のバルブですが、 ちゃんと適合するHIDキットが安価で売られています。 |
ヘッドライトを外します。 |
![]() |
![]() |
![]() バラストユニットは、水が掛かりにくく、ある程度風が流れ、 ブラケットで振動が吸収できる置き方がベスト。 さらにGarage355では、「純正ぽく見える」よう、 これら後付けのユニットは徹底的に隠します。 |
![]() HID化完了。2時間程度の作業です。 |
サーキットでエアロを割ってしまったとのことで、 エアロだけ置いてってもらいました。 |
|
![]() おおまかな削れはポリパテで修正します。 |
![]() 割れている部分は、元のパテを削り、溶着で強度を確保します。 |
![]() およそこんな感じ。前のオーナー時代にも壊していたようです。 |
![]() 必要な部分のみサフ掛け。 |
![]() 上塗り3層&ハードクリア仕上げ。 |
![]() 時間を掛けて焼きます(苦笑) ハロゲンヒーター欲しいなぁ。 |
![]() 納車時の状態。ここまで直しました。 ほとんどわからんでしょ? |
![]() 若干色がズレてますが、写真じゃないとわからないレベル。 |
買ったときからフィンが半分くらい損耗していた インタークーラーを交換します。 |
|
![]() 右ヘッドライト下にインタークーラがあります。 タイヤハウス裏からアクセスするのが正解。 |
![]() 左が中古で入手した、フィンが完全なインタークーラー。 |
![]() 突然シートの電動機能が作動しなくなったとのことで入庫。 前後スライドすらできませんでしたので、 特殊工具でシートを外します。 |
![]() 赤丸で示した十字のキャップが脱落していました。 中にはギアとシャフトが入っており、キャップが外れることで ギアが噛み合わずシートが動かない状態になっていましたので、 これをしっかり捩じ込んで固定し作業終了です。 |
![]() 2012/5/下旬 エアロが割れたとのことで再び入庫。 こちらとしても前回の補修で納得いってなかったので リベンジです。 |
![]() 今回はストレート製のプラスチックリペアキットがあるのと、 住友のオートミックスパネルボンドがあるので、 考えうる最強の布陣で修理に挑めます。 |
![]() 黒い部分がパネルボンド。 このような使い方はメーカーも知らないはずですが、 プラ製のエアロのヒビ補修には、これ以上の材料は 考えられません。バンパーパテなんかメじゃない。 ヒビの部分で強度を確保できる材質を他に知りません。 |
![]() ここからは地道な作業。 ボンドが完全硬化する少し前に削るのがミソ。 |
![]() 硬化剤入りサフェーサで地をしっかり固めたあと、 カラー3回&最終塗装&硬化剤入りクリアで艶をしっかりホールド。 |
![]() お互いの都合により22時に納車w GARAGE355は完全予約&紹介制ですが 24時間営業、元旦でも修理に応じますw |
戻る |